Wednesday, 26 June 2019

Paper 2003-2018 , Paper 2019 What is signal? The existence that generates language

Paper 2003-2019
For the root of language

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------------------------

Paper 1-Paper 9

 Paper 9

What is signal? The existence that generates language
Preface, Preparation, Preparation 2, References, Main Issue 1-5,  Anticipation - FAQ
and Comment
Total Edition

---------------------------------------------------------------------------------------------

Letter to Y. Toward geometrization of language

Letter to Y.  Toward geometrization of language 


Dear Y.,

土曜日には遠路ありがとうございました。
またPCの設定なども改良してもらい感謝しています。私ではなかなかできません。
そのとき少し話しかけたことですが、忙しい中で途中になってしまいました。
それで今日はメールを書くこととしました。時代の変化についてです。

私のTwitterは、1週間で20-30ほど、ひと月で100-200ほどがふつうですが、
昨年くらいから少し変化が出て、時々、1000を超えることが出てくるようになりました。
それらは大体私が見ても重要そうなpaperであることが多く、機械的なaccessとは少し違います。

昨年2017年12月24日にtwitterで紹介した、言語のdimensionについてのaccessが、今日1月8日現在で3940、その後12月30日に出したnote add edition版が2441と二つで合計して6300を超えています。
この論考は言語の中に次元が内在すると仮定したとき、その状況は数学的にどのように表現できるかというような内容で、多分普通の人にはあまり縁のないものと思われます。

https://sekinantable.blogspot.jp/2017/12/papers-on-language-dimension-in.html?spref=tw
https://sekinantable.blogspot.jp/2017/12/papers-on-language-dimension-in_29.html?spref=tw


次元という観念が多くの人を引き付けるのはわかりますが、それが言語に内在した場合の数学による検討までは普通の人にとっては延伸しないでしょう。
これに類似した論考はこれまでも、私のsite では日常的に掲載していましたが、反響は少ないものでした。

言語に次元がかかわる最も単純な例として、メビウスの輪の場合を述べたものがあります。

https://geometrization-language.webnode.com/products/true-false-problem-of-the-crete-the-example-of-what-language-has-structure/


Bloggerのstatisticsでみると範囲はアフリカや南米にまで及んでいます。
どうやら言語の次元などというとりとめもないものの数学的表現が、この社会のある種の人たちに興味を抱かせるようになってきたのかもしれません。

21世紀は言語の世紀だというのが私の見解です。それも視覚的言語、例えばPCで見ている文字などもその一例です。

https://geometrization-language.webnode.com/products/in-the-21st-century-language-will-definitely-become-one-of-the-most-important-theme-and-target-of-mathematics-for-us-all/


言語と文字については、去年春に少し整理して書きました。

https://sekinanzoho.weebly.com/8203the-days-of-ideogram.html

文字の歴史的状況をギリシャ文字の解読に即して述べたものも、文字の重要性に言及しています。これは一昨年の夏のものです。

https://sekinanzoho.weebly.com/the-days-of-decipherment.html

メビウスの輪において、次元は時間の存在を前提として初めて意味を持ちます。
すなわち次元を同一方向に時間に乗って移動するとき(oriented)に、初めて意味を持ちます。

言語、というより文字に内在する時間という観念は、私が20代のころつまり1970年代はじめに、近代中国のまぎれもない天才、王国維の論文を読んだことに始まります。
ただそれについてその延長を私が書くためには、数学という表現法が必要でしたので、30年以上を要したことになりました。

https://sekinanlibrary.weebly.com/the-time-of-wang-guowei.html

王国維の論文は、亘という文字の甲骨文は、舟が川の両岸を行き来する状況を示したものだと述べ、そこから恒の字が「つねに」という時間的な永続の意味を持つようになると述べています。
つまり文字が時間の経過を示しています。

https://sekinanlibrary.weebly.com/on-time-property-inherent-in-characters.html

欧米では表意文字は歴史的早く消えてしまいますので、私たちのような東洋的な文字に対する感覚とはほとんど無縁でした。
しかし近年はPCで代表される視覚文字、また絵文字、LATEX等々、視覚的要素が大きく出てきました。
LATEXは歴史的20大発見と評価する見解もなされています。

https://tug.ctan.org/info/symbols/comprehensive/symbols-letter.pdf

世界的に使われるようになった「非常口」の絵文字なども、「逃げる」という時間的動作を表現しています。

こうしたいくつかを見ただけでも、言語に内在する時間というものが、言語研究などのある種の人々にある種の示唆を与えたかもしれません。
しかし哲学的に述べても私にとって、普遍性はありません。そのためにはどうしても数学が必要でした。
私の場合、数学との本格的な出会いは、フランスの数学者集団Bourbaki の存在が必要でした。やはり1970年代でした。
Bourbakiは20世紀後半の代数学に決定的な変化をもたらしました。

https://geometrization-language.webnode.com/products/the-time-of-language-ode-to-the-early-bourbaki-to-grothendieck/

これと並行して、当時急伸した集合論の意味や理論の整合性というものがどのようなものであるかを根本的に問いただしたKurt Gödelの不完全性定理を懸命に追いかけました。
この方向に関しては、Godelと親交のあった竹内外史の論考が良き導きとなりました。

https://srfl-paper.webnode.com/products/quantum-linguistics-growth-of-word-dedicated-to-takeuchi-gaishi/

しかし集合論および数学基礎論では、私が考える言語の数学的表現は、当時の自分の非力さもありますが、まだ充分には行えない感じがしました。
数学が、言語、というより人文科学や社会科学の分野までを広く深く表現できるまでに進化したのは、多分1980年以降であったような気がします。
無数の数学者たちの努力の集積が、いつの間にか多分予期しなかったほどの大きな恩恵を与えるようになっていたのです。

https://srflnews.blogspot.jp/2017/11/a-group-of-mathematicians.html
https://srflnews.blogspot.jp/2017/11/the-complete-works-of-taniyama_30.html
https://geometrization-language.webnode.com/products/language-amalgamation-of-mathematics-and-physics1/

私も現代数学の成果のあとを追いました。その途上で1979年千野栄一と再会し、Linguistic Circle of Prague とその中心にいたひとりSergej Karcevskij の存在を教えられました。
これが私の決定的な転機となりました。

https://sekinancomment.weebly.com/fortuitous-meeting.html
https://sekinancomment.weebly.com/linguistic-circle-of-prague.html
https://sekinancomment.weebly.com/prague-in-1920s.html

千野とガタピシ音を立てる二階の喫茶店Californiaで話した日々は、私にとって何ものにも替えがたい貴重なものでした。

https://sekinancomment.weebly.com/under-the-dim-light.html

しかしこの方向を自らにふさわしい方向で表現すること、すなわち代代数幾何学的として表現するためには、さらに1980年から20年ほどを必要としました。
私の方向がひとまず数学的な表現として結実して来るのは、おおむね2006年のvon Neumann algebra による論考以降となります。

https://srflnote.webnode.com/news/the-days-of-von-neumann-algebra/
https://geometrization-language.webnode.com/news/the-days-between-von-neumann-algebra-and-complex-manifold-deformation-theory/

これ以降の主なpaper はいくつかのZoho site でかなり精密に書かれるようになります。

https://sekinanzoho.weebly.com/zoho-by-site.html
https://sekinanzoho.weebly.com/zoho-by-year.html

2003年から現在にいたる大きな流れは次のessayで概述しました。

https://sekinanzoho.weebly.com/the-comparison-between-2003-and-2017.html

そして今は、言語の幾何化について考えています。
統計的な図像解析が医学などで用いられるようになった現在、私のような理論的なpaperも多少これからは現実的な意味を持つようになるかもしれません。
しかしそれは私の本来的な意図ではなく、私はただ自分の好きな対象を追いかけているだけです。
言語の普遍性 language universals が私の生涯の目標です。

https://geometrization-language.webnode.com/products/road-to-language-universals/
https://geometrization-language.webnode.com/


駆け足で述べたのでわかりにくいかもしれませんが、
結論としては、私が書いてきたような、理論的・抽象的なpaperがこの一、二年のうちに若干の人々が読むような状況が生まれてきたような気がするのです。
時代が私を少しは必要と感ずるようになったのかもしれません。

このメールの末尾としては、ですから、当面の必須の要件を処理するかたわら、ある程度の長期的な視野を持って、研究を続けることが大切なように感じるのです。
時代を追うのではなく、自分の自由な志向に従って、超時代的に進むのが大切なように思うのです。

そんなことを話したかったのですが、当日は忙しかったので、メールとなりました。
お元気でご活躍ください。
先日は本当にいろいろとありがとうございました。
お体には気を付けてくださいね。

Regards,

8 January 2018
TANAKA Akio

Read more: https://srfl-lab.webnode.com/products/letter-to-y-a-little-about-change-of-the-era/


Read more: https://srfl-paper.webnode.com/news/letter-to-y-toward-geometrization-of-language-8-january-2018/

Letter to C. 3 May 2019

Letter to C. 3 May 2019

03/05/2019 18:46
Dear C.,

I have studied on language using mathematical description.
But I have not any interest usual linguistics because of its ambiguity, for example, generative grammar, that probably cannot be expressed by mathematics.

Now I really hope that the most ambiguous natural language must be expressed by contemporary rigid mathematics for further use to human, one is medical science.

If medical image or photo can be analysed by mathematics, it will become more accurate and useful for patients and doctors. Geometry or algebraic geometry is probably one of the nearest ways for the purpose.

Now at the forefront of medicine for the image analysis, pattern recognitions are statistically gathered and classified. But they are all depended on human visual sensation, ambiguous and easy to misinterpret.
 
All the more, to the most important nerve's analysis, eyesight cannot get any minute information from the image or photo.

Over algebraic geometry, algebra or arithmetic is the very intimatest with computer systems.

One route:
Nerve-photo-image analysis-mathematics- computer-machine language-natural language-doctor-patient

An elementary trial sample:
What is signal?
https://srfl-paper.webnode.com/news/what-is-signal-total-edition-21-november-2018-23-april-2019/
Its contents:
https://srfl-paper.webnode.com/news/what-is-signal-contents-24-april-2019/

For the paper, refer to the next site.
https://ensila.website2.me/paper
 
Please also refer to the next two letters.
https://srfl-paper.webnode.com/news/letter-to-y-toward-geometrization-of-language-8-january-2018/
https://srfl-paper.webnode.com/news/letter-to-y-of-broad-language-4th-edition-5-february-2018/
 
 
 
Please publish brand new concepts for human from you that has long brilliant career of science.

Cordially,

T. A.

3 May 2019
Tokyo


Read more: https://srfl-theory.webnode.com/news/letter-to-c-3-may-2019/

Monday, 24 June 2019

​Thanks to physics about which I ever dreamt in my future

THANKS

​Thanks to physics about which I ever dreamt in my future


RI Ko

In the days of high school, I deeply dreamt that someday physics would perfectly write over this world's phenomena by the clearest descriptions. So I longed for studying physics in the future. But I selected language's diverse wideness at the university, from where returning the clear descriptive situation represented by physics needed long and winding road for me. Now in my mind probably language and physics or mathematics are happily live together constructing the world's one main frame. I wonder why I took so much time to reach here. Long time ago, at least Pascal's days, philosophy and mathematics were both sides of shield for solving the world's hard problems. It is very appropriate that the fact is solved from every field not being partitioned any artificial walls. Philosophy may be solved by mathematics and mathematics may opened by physical phenomenon. Now they all became common sense. Only I reached here delaying rather late. I am now situated in tranquil field. Thanks to so many pioneers, especially in mathematics. Also to physics about which I ever dreamt in my future.
25 July 2015 Reprint


REMINISCENCE To my dear friend K 2013

REMINISCENCE



To my dear friend K


RI Ko

We were always sitting at the right end of the classroom, where the seats were near the entrance from the corridor, so classmates entered the room with rattling noises. But we liked the seats rather satisfying. We were G class of the third year of high school, which class was all hoped to go universities of the mathematical or science fields.The seats were free to sit but almost determined by the personalities. The serious were sitting at the comparatively before widows sites. The seats were quiet and easy to concentrate. We were also serious to the learning but liked probably the worst seats that could not concentrate by the various noises for entering and out-going to the room. But we loved the seats.

K and I first met at this class and became best friends. He probably hoped to go to chemistry and I was physics. He was very good at mathematics and I was ordinary at math. I sometimes asked him how to solve the hard quests of math. At that time he smiled to me and said, " there's any little paper? The problem can be written enough by such a little space."

Over the our seats, papers were frequently flown to the end of the class where the trash can was set always fulled with the calculate-papers for math and writing of English memos. The members of the class were all eager to solve math quests for preparing to entrance examinations to the universities. At the result they threw the used papers over us towards the can. So around the can, the scraps were littered with. I was never tidy but I was the nearest one to the can, so I sometimes went to trash dump to clean the can.

After we graduated the high school, he studied chemistry as planned at university. But I selected language study, not physics. I also liked philosophical or linguistic fields for their long historical heritages. What I returned to the field related with physics was already over the age 30s. As a result my research object has been narrowed to language universals using mathematical writing or physical approach.

After half a century, he died by disease in his researching way while I have learnt same theme on language using maths way not solving any quest from 1920s' Linguistic Circle of Prague. Over my head still now vain calculate-papers are being thrown to the can behind us. If I ask him to help me for solving, he will say to me wanting tiny paper to write the simple answer with his dear smiling as ever.

22 May 2013




Sunday, 23 June 2019

Resting Elbows Nearly Prayer RI Ko 2007

Resting Elbows Nearly Prayer
RI Ko
2007
祈りに近くひじをついて       
里行
2007年 

6 Athletic festival in autumn

一年の秋、初めての体育祭が近づいてきた。一学年8クラスが縦割りに四つに分けられて、それぞれが赤、黄、緑、青のチームとなる。チームの応援歌が毎年新しく作られ、それを屋上で練習する。遠く奥宅間の山々が見える。その下を悠々と宅間川が流れる。すばらしいロケーションだ。田所などのF組はA組とコンビになった。村木もその中にいた。体育祭のメインは、巨大な張りぼての立体の壁面だった。材木で芯を作り、その上に新聞紙を何枚も張って、立体的な壁面を作り、最後に色を塗って出来上がる。普段は下において部分ごとに作業をしているが、それらを組み立て立ち上げるとすばらしい立体の壁面ができる。これが赤、黄、緑、青の4色のチームカラーを彩りながら校庭の4隅に取り付けられる。その前で応援合戦が行われる。
壁面作りは、早くも夏の前からとりかかる。最初は何をしているのかまったくわからないが、それでも次第に力がはいってくる。田所も金井もよくわからないまま、指定されたところに何回も新聞紙を貼り付けていった。
こうして壁面が完成し、体育祭が行われ、4チームが争い、いずれかが優勝する。しかしそれはあまり重要ではない。その後の後夜祭をみながたのしみにしている。半年近くかけて作った壁面が取り外され、校庭のまんなかに作られたファイアストームで燃やされる。そして定番の歌「劫火静かに」がみなで歌われる。
中心のファイアストームに火がつけられ、火の粉が高く夜空に上がる。4チームはそれぞれの場所から入場する。男女別に列が作られ入場する。
列を作っていたら、田所と村木が一緒の組になった。まったく偶然だった。村木はなにも言わないので、田所もだまっていた。入場がはじまって田所は村木の手を取った。秋の冷気で村木の手はひんやりしていた。また出会ったと、田所は思った。劫火が大きく燃え上がり、その上に秋の夜空がひろがっていた。
Refer to :
anif.webnode.com

2 The first meeting / Resting Elbows Nearly Prayer 2007

田所孝平が村木容子を初めて見たのは、高校入学直後、田所たちの一階のクラスの窓の外を、噴水の脇を、傘を指した村木が通っていったときだった。春のこまかな雨が降っていた。彼女を中心にして、すべての風景がしずまりかえっていた、そんな感じがした。彼女はすぐに通り過ぎ、それからあわただしい幾日かが過ぎた。田所が村木とふたたび出会ったのは、クラブ活動のときだった。
田所は生来の多関心から、クラブの選択に迷ったが、結局、自分の本来の性格にあった陸上競技部を選んだ。田所は、無条件で土が好きだった。土あるいは大地といってよかったが、足裏で大地を踏むときの感触が、たまらないくらいに好きだった。だからよく校庭で、意味もなく、逆立ちをしたり、寝転んで腹筋をしたりした。乾いた土も、雨上がりの土も、すべて好きだった。汗をかいた体で、休んでいると、風が校庭を吹き抜けていった。そしてすべての疲れを運んでいってくれた。土を踏み、風を切ること、こんなにすばらしいことはないと思われた。
田所は短距離も好きだったが、最も好きだったのは、走り幅とびだった。田所は中学一年のときの体育祭で、校内での400mの学年記録を出した。その後まもなく、400mは中学校では採用されなくなった。中学生には体力的に無理がかかりすぎるということらしかった。したがって、田所の中学校一年400mの記録は、永遠に田所のものとなった。たわいないことであったが、このことが田所にはうれしくてその後友達にも幾度か話したが、いずれの友達たちも、一様に、ふーんというだけでそれほどの関心は示さなかった。たしかにその程度のことではあった。しかし田所がもっとも伝えたかったのは、そのときの大地の感触と風を切るみずからの体の傾きにあった。
しかし100mなどの短距離は、ひとつの小さな中学校にも、圧倒的に速いものがいた。それはどんなに努力しても追いつけないものだった。すべてがそうであるかもしれないが、陸上には過酷な天分が存在した。田所は、その天分を跳躍に感じていた。それほど真剣でなく、らくな気持ちで跳んでも、むしろそれだからこそ、跳ぶたびによい記録が出た。走り幅跳びそのものはしかし、短距離走とは別種の、跳躍のタイミングなどのこまかな要素があったが、それも田所は、計算したり修正したりしながら楽しく跳ぶことができた。中学のときの2クラス合同の男子授業のときなどの3段跳びのとき、田所は圧倒的な飛距離を出した。
高校では、中学のときにはやや脇役であった走り幅跳びを中心にしてみようと思った。記録ももちろん大事だが、なによりもあの大地と風の感触をふたたび取り戻したかった。受験はやはり、純粋なそうした思いを遠ざけていることに気づいた。
陸上部に入部を申し込み、初めて校庭での練習に参加したとき、田所は村木が、一年でやはり陸上部に入部していたことを知った。田所はクラブの選択で逡巡していたために、入部がやや遅れたが、村木は迷わずにすぐに入部していて、もうクラブにすっかり溶け込んでいた。村木は典型的な短距離ランナーだった。短い髪が、走るたびに風にそよいだ。クラブの練習は男子と女子別々であったが、はじめと終わりのランニングだけは合同でやった。田所も一瞬、短距離をと思ったが、高校の短距離はいっそうレベルが高かった。田所の足では、努力の範囲を明らかに超えていた。走り幅跳びでは、しかし十分な見通しがたった。男子部員20名ほどの中で、一年で走り幅跳びを専門とするのは、田所だけだった。クラブに慣れると、飄々として快活な金井と親しくなった。金井は走り高跳びが専門だった。金井は、中学時代のベリーロールから背面跳びに変えていた。新しいチャレンジをしたいのだと言った。こうして三人の青春が始まった。
More details:

4 Letter / from Resting Elbows Nearly Prayer

4 手紙
一年の夏休みに、田所は村木に手紙を書いた。結局七月の陸上記録会は散々だった。踏みきりは合わないし、記録ももちろんよくない。おまけに、最後には足がつり気味になった。対照的に、村木は順調だった。短い髪が夏の光に輝いていた。金井は、競技会前の学校での練習で、足を少しくじき、大事をとって記録会には欠場した。秋の競技会に向けて順次調整していけばよい。
学校での練習は七月いっぱいで終わり、八月は自主練習となっている。各自が思い思いに練習しあるいは休んだ。長野の白馬にある学校の山荘に行き、地元の小学校を借りて練習することができるが、それも自由参加だった。合宿とは少し違っていた。自由な校風は、そんなところにも出ていた。田所は夏休み前に参加の通知を出してはいたが、もしかしたら休もうかとも思っていた。
白馬は初めて行くところだ。登山の基地としても魅力があったが、夏休みが中断するのが、なんとなくいやだった。一学期はあっと行う間に過ぎた。二期制だったから、通知表もまだ出ない。成績のことはほとんど気にならなかった。評価も順位も大体予想できた。
立山市はこの地域の中核都市で、三つの線が集まるターミナル駅であり、乗降客は多い。田所はそこから緑陰線で見島まで乗り、そこで七高線に乗り換えて、二つ目の蔵之崎で降りた。そこから自転車で畑と林を抜けて自宅に着く。歩いて蔵之崎駅まで行くこともある。春には林でウグイスが鳴き、畑では高くヒバリがさえずった。ここで生まれ育った田所はこの町が好きだった。そしてときどき、というより何か機会があるたびに笹木丘陵に行った。東西11kmにわたって続くこの丘陵は四季それぞれの美しさを示した。田所の丘陵との最初の出会いは、父に連れられて丘陵の北にある遊園地まで花火を見に行ったことだった。姉からその話を幾度か聞かされていたが、田所自らに記憶はなかった。
「林を歩いていて急に明るい畑に出ると、そこから一面にひろがる南の果てに山塊が低く続き、雲が高くわき立っています。畑では雉をときどき見かけます。
これから秋に向かって台風が来て、その翌日は輝くような美しい風景に出会えます。白馬での練習にはやはり行きますか。」
そんな意味不明なことを書いて、投函した。返事を待ったが来なかった。
結局、白馬の練習には参加した。高原の小学校はあきらかにもう秋が来ていて、それを知るだけでも来た価値があったと思った。
「はがきありがとう」と村木が礼を言った。
「返事を待っていたのに」というと、すぐに練習で会うからと思って、出さなかった、ごめんねと言われてしまった。やはり間接的な表現はだめだと田所は思った。「夏ってなんか感傷的にならない?」
「別にそうでもない」、素足にサンダルをはき、練習用のシューズを手にして午後の練習が終わったとき、村木はほんとうにその感じで言った。田所君の気持ちはわかるけど、今は時間の経過にまかせてみない、することがたくさんあるもの、もし返事が来たら、そんなふうに書いてあると田所は思った。

3 Library committee / From Resting Elbows Nearly Prayer

3 委員会
クラス委員の選出で、田所は図書委員になった。というより自然にそうなった。クラスの委員にはだれも積極的にはなろうとしない。しかしそれなりに進行して図書委員のところに来たとき、一人が田口を推薦した。もう一人だれかいませんか、といったとき、同一推薦人が、それでは田所君をということで、名前の近い二人が、図書委員になった。
はじめての委員会の日に、また村木と会った。彼女は男女組A組選出の委員だった。そのときは、さすがに村木も「あら」といって笑った。出会いはこれで三度目だった。しかし村木は一度目の雨の日のことはもちろん知らない。
委員会解散後の廊下で「田所君、本が好きなの」と聞かれた。
「好きは好きだけど、ならされた」
「ならされたって、無理に」
「無理にっていうわけでもないけど、クラスに田が苗字が二人いて、それでオレと田口がなった」
「私は自分でなったわ、だってどれかになるなら、好きなもののほうがいいでしょ」
「そりゃたしかにそうだ」
「当番は木だっけ、私は火。クラブがないものね」
陸上部は、練習が月水金の三日だった。
「田所君は黙々と練習してるわね」
「だって幅跳びは一年はオレ一人だし。金井とよく話すよ」
「金井君は中学のとき、いい記録出してたんだってね」
「らしい。村木さんもそうだって聞いたけど」
「うーん、すこしね。でもまだまだだわ」
短い髪のように、話し方も端的だ。
男子クラスのF組の前に来た。A組はまだ先だ。
「夏の記録会には出るの?」
「オレ高校になってからだから、幅跳びはむずかしいよ」
「大丈夫よ、田所君いい滞空時間してるじゃない」
びっくりした。自分の跳んでるところをけっこうちゃんと見ているらしい、田所は村木を見送って思った。

27 / Computer from the Story, Papa Wonderful

27 / Computer   
from the Story, Papa Wonderful

田所さんが初めて個人用のコンピュータ、すなわちパソコンを持ったのは、1980年代の後半でした。それはシャープのX1という8ビットのもので、CPUはザイログ社のZ80というものでした。OS、オペレーティング・システムはディジタル・イクィップメント社のCP/Mという8ビット用のものが使われていました。このOSはパソコンを始めたばかりの田所さんにとって、ちょうど手ごろな扱いやすさで、よくわからないなりに楽しむことができました。それはまさしく楽しむというのにふさわしく、そのコンピュータを使って実用に供するには、初心者の田所さんから見ても明らかに力不足と思われました。その代わりにこのコンピュータには、プログラミング言語の簡単なパッケージがいくつか用意されていて、それらがかなり低額で求められることでした。ですから田所さんも、このX1付属のBASICや、カタログで購入したC言語やPrologなどを使って、簡単なプログラムを作る楽しさをおぼえました。そのころは本屋さんに出かけると、きっとはやりだったのでしょう、簡単なプログラミングの本がたくさん出ていました。田所さんもそれを買ってきて、オセロゲームなどの簡単なゲームなどをいくつか作ったことをおぼえています。しかし結局それはそれだけのもので、どれも実用にまでは達しないものでしたが、コンピュータの内部を直接にのぞいているような楽しさがありました。

 時代が急激に変化していくときでした。そのことをはっきりと示す指標を田所さんは自分の経験として持っています。それは1980年代の初頭で、田所さんが結婚して間もなくのころでした。昼間働いたあと、週に二三回は夜大学へ聴講生として通っていたころです。まだワープロもパソコンも一般の人にとっては身近なものではありませんでした。しかしのちにはっきりするように、「紙に書く」文化から「キーボードへ打つ」文化へと人々の欲求が徐々に移りつつあったときだったと思われます。まだ当分は満たされない「キーボードへ打つ」欲求を実現するためだったのでしょうか、一時カナタイプライター文化とでもいうものが登場していました。結果としてその時期は決して長くは続かなかったのですが、一定の人々の支持を受けていたように思われました。たぶん京大式カードや川喜多式ブレイン・スト-ミングが社会的に認知されたあとに、その事務的処理を具体化する方法として、カナタイプライターが登場したのではなかったでしょうか。

 田所さんは京大式カードを使っていたわけではありませんが、そこにあるなにか機械的な処理に心ひかれたのでしょう。市中のタイプライター学校に通ってカナタイプの練習を始めました。学校は好きな日の好きな時間に行けばよく、教室は市中の細高いビルの五階か六階かにあり、生徒はたぶん田所さんを除いて全員女性でした。教室に入るとテキストに従ってその日の練習メニューが与えられるのですが、そのあとは自分でそのメニューをこなすだけでした。それを全部終えると先生が簡単なコメントを与えてくれ、出席カードに印を押してもらい、その日が終わります。払い込んだお金で規定の回数分だけ授業を受けられる、そんなシステムでした。

 この教室で田所さんのいちばん印象に残っていることは、普通の英文やカナのタイプライターではなく、大きな和文タイプを練習している女性の姿でした。田所さんが実用からやや離れたところでゆっくりと練習しているのとは違って、和文タイプの女性は、どの人もはるかに真剣で活字を拾う大きな台に目を凝らしていました。それを専門にして生きていこうという決意のようなものを田所さんは、その姿から感じました。

 田所さんは確か規定の回数を少し残してこの教室に通うのを終えました。カナタイプの概要がもうわかったからでした。それを極めるにはもう少しまとまった時間が必要だったでしょう。田所さんには、大学での聴講がありましたので、今はそこでやめることにしました。しかし田所さんも遊びで行ったわけではありません。その当時はカナタイプに一定の将来的な実用性を感じていたのです。それはその後のワープロの急速な普及で跡形もなく消えていくのでしたが、その当時に一般の人がそうした近未来の趨勢を読み取ることはかなりむずかしいことだったでしょう。だからこそ和文タイプの人は、あんなに真剣に教室で練習していたのです。田所さんも教室に通う前に、四万円ほど出して、デパートの文房具売り場でオリベッティの瀟洒なカナタイプを購入していたのです。田所さんもやはり真剣だったのです。

 その後時代は急激に変貌します。いつのまにか新聞の広告欄からタイプライター教室の宣伝は全くなくなりました。田所さんが教室に行ってから、二三年のうちにです。たぶん学校自体も消滅したか事業の方向を変えざるを得なかったでしょう。田所さんの通った学校の宣伝も全くなくなりました。ある日田所さんは、自分が通ったあのペンシルビルに行ってみました。予想通りにというか、心配してた通りにというか、教室はすでになくなっていました。一つの感慨が田所さんのうちに残り、それはかすかに今も残っています。あんなに真剣に和文タイプを学んでいた人達はその後どのような仕事に進んだのだろうかと。学んだことは決して無駄にはならなかったでしょうが、それにしても時代の変化があまりにも急激過ぎました。歴史はいつもこのようにして変化していくのでしょうか。
Tokyo
22 August 2017
Sekinan Library
Nakameguro, Tokyo
April 2017


Read more: https://srfl-essay.webnode.com/news/computer-from-the-story-papa-wonderful/





Saturday, 22 June 2019

Tale Resting Elbows Nearly Prayer 2007




A youth who is longing for physics while he has belonged to athletics club at high school. Three years passes rapidly with the class mates and club's company.






Friday, 21 June 2019

Professor O and Karlgren

Professor O and Karlgren

中国文学のO先生は、私の卒業後、しばらくして卒業時の謝恩会の私が写った写真を、手紙を添えてわざわざ自宅宛てに送ってくださいました。
先生とは研究生時代に、帰りの電車でご一緒させていただいた折、私が「先生、難解な元曲をよくゼミで取り上げられましたね」とたずねますと、先生は「ああいうものもしないといけないからね」というお言葉でした。しかしこの会話が先生との生前の最後のものとなりました。

O先生は私が専攻科時代に、修了のための論文として空海の著作の編年を言語的に検証したものを書きましたとき、K先生が私の論考をO先生に伝えていて、廊下でお会いしたとき、「田中君、君の論文と同じような方法をカールグレンが書いているのを知っているかね」と尋ねられ、私は「カールグレンの、グラマタ・セリカは見ていますが、私のような方法を記した論考は見ていません」と答えますと、先生は「研究室にそれを私が訳したものがあるから、見るかね」とおっしゃって、研究室で私にその大切なご本を貸与してくださいました。そのことをK先生に伝えると、Oさんは言語の達人だからね、と微笑みながら楽しそうに話してくださったことを、鮮明に覚えています。
その後、 先生が訳されたご本は神田の中国語専門書店、山本書店で見つけ購入したことを先生にお伝えしました。

O先生の深い学識に改めて触れたのも、この専攻科の論文について、先生が述べた短い言葉でした。田中君の方法はカールグレンに似ているがあの方法を多用するのは注意した方がいいよ、と述べられたのでした。先生はもうそれ以上何もお話しになりませんでしたが、私には先生の注意が、痛いほどわかりました。私が論文を書きながら最も気になったことだったからです。

私は論文を空海について書くことは早くから決めていました。しかしその方法がわからず、迷い続けていました。仏教史のK先生に提出するために、私が取れる方法がほとんどなかったからでした。古代史的にも仏教史的にも、私が何か新しいものを提示できることなど、限られた専攻科の時間の中ではほとんど存在しなかったのです。夏休みに入り、隣の市の本屋さんにたまたま立ち寄ったとき、そこでまったく偶然に、私は、日本の古代文学の高木市之助先生が書かれた岩波書店刊行の「貧窮問答歌の論」を眼にして、手に取りました。この本は,山上憶良の貧窮問答歌を全く独創的な方法で、分析したものでした。私は立ち読みのまま、高木先生の「文字の論」が私の求める方法であったことをその場で実感しました。この方法を用いれば、いくばくかの新しい結果をK先生に報告できるかもしれないと思ったのです。
高木先生は、貧窮問答歌の中に現れる漢字を訓字と音字に分けて、その出現度数を精査し、そこから貧窮問答歌の万葉集における特異性を指摘しようとしました。私の場合、空海の「三教指帰」の漢字本文全体の個々の文字の出現度数を調べ、その中で特に助字の度数を比べることによって、もしかしたら空海の記述の特性が浮かび上がるかもしれないというものでした。それからは毎日、時間があれば「三教指帰」全文の漢字の出現度数を調べ続けました。
論文提出の期限が近づく中、全文の漢字出現度数は完成し、助字の出現度数の多寡は確定しましたが、それによっては、空海の記述の特性は明瞭にはなりませんでした。冬が近づく中で、私はいろいろな方法を試しながら、最後に一つの方法を思いつきました。漢字出現度数は最終的な静的な結果であり、漢字出現の動的状況ではないことに思い至りました。空海が「三教指帰」を記述してゆくとき、どのような間隔で特定の助字を使用するか、その動的な記述の状況を調べればなにか特性が現れるのではないかと感じたのでした。
「三教指帰」全体の中から、頻出する特定の助字を選出し、それらがどのような間隔差で出現するかを、方眼用紙上に棒グラフとして示していきました。すると、上巻と下巻は助字の出現状況が近似しているのに、中巻だけはまったく異なる出現状況が、グラフ上に明示されたのです。「三教指帰」の中巻は上巻・下巻に比較してきわめて短いもので、その特異さはかつてから指摘はされていましたが、私はこの助字の出現状況から、上巻と下巻はほぼ同時期に書かれたが、中巻だけはこれとは別の時期に書かれたのではないかと推測し、これを論文の結論としました。
漢字の静的な出現度数に時間差という動的状況を加えた分析から著作の撰述時期に区分を付けたのでした。
O先生が訳されたカールグレンの著作では「春秋左氏伝」に出現するいくつかの助字を「論語」と「孟子」の助字の出現と比較することによって、「左伝」の作者特定や時代を特定しようとしていました。確かに私が用いた方法と近似するものでした。
しかしO先生の慧眼は、カールグレンや私の方法の一定の有用性を認めたうえで、この方法の大きな問題点を見逃してはいなかったのです。
問題点の大きな一つを簡潔に述べれば、検査する著作の量的大きさが,挙げられます。いわゆる母集団の大きさです。「春秋左氏伝」は「論語」や「孟子」に比べて圧倒的に膨大な著作です。空海の「三教指帰」について言えば、上巻と下巻は、中巻に比べてずっと大きな著述になっているのです。つまり、量的にあまり均質でない集団を比較することの危険性ということになります。私自身が論文を書きながら、この危うさに気付いてはいましたが、そこに立ち止まると論文が完成しないために、この母集団の比較検討を行うことなく、論文をまとめてしまいました、O先生の慧眼は、そのことを見逃さなかったのです。
先生は私の研究生時代に急逝されました。私は先生からもっともっと多くのことを教えていただきたかったと、先生の温容を思い浮かべながら、思わずにはいられません。

O先生に申し上げなかった一つの事実が今も私の中に残ります。私が高校生であったとき、私の机上にはいつも先生が編者のおひとりであった漢和辞典が置かれていたのです。私が大学で、中国語を学ぼうとしたその一つの大きな契機が先生の辞典にあったのです。そのことを、せめて一言でもお伝えしたかった。先生とは幾度も何げない会話ができましたのに、こんな大切なことを私はお伝えしませんでした。
​かつて大学で私が、漢字音について口頭発表した後の懇親会のときに、O先生は「田中君、よかったら、研究会に紹介するよ」とおっしゃってくださいましたが、私には恐れ多いので、ご辞退した記憶をありがたく想い出します。そのような力は、今もそうですが、まして当時の私にはありませんでした。しかし先生の学恩が忘れられません。もしかしたら非才な弟子の一に入れてくださったのでしょうか。

Extracted from an essay on library 2018, partly revised.

Tokyo
21 June 2019
SRFL

Thursday, 20 June 2019

Ars longa Seeing Masterpieces of French Landscape Paintings from the Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow 2018

Ars longa Seeing Masterpieces of French Landscape Paintings from the Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow

TANAKA Akio

On 25 May 2018 I went to Tokyo Metropolitan Museum, Ueno, Tokyo to see the exhibition titled French Landscape Paintings from the Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

I have frequently see the modern French paintings represented by the Post-impressionists at National Western Art Museum,Ueno. But the impression after seeing was pretty different.
The paintings are ranged widely from the 17th to 20th century.  
I felt that the The Russian eyes were effected to collect the paintings. For example, Arcadia and the relevant concepts of it were not so popular in Japan but at Russian collectors payed enough attention to them like the Europeans.

One of the most fantastic works for me was Luigi Loir's Smoke on the Paris Circuit Line ( Paris Suburb).  Floating smoke, Cloudy sky, Two horses and people chatting or coming and going.  
At the  moment to see the painting I recalled the famous quotation, Vita brevis, ars longa.
The painting was drew in 1885, over 130 years ago. But all the landscapes were vivid like the present and probably in future.

Tokyo
27 May 2018
Sekinan Zoho      



The catalogue of the exhibition
French Landscape Paintings from the Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow

[Note]
6 June 2018
Time and Eternity
TANAKA Akio

When I saw Luigi Loir's Smoke on the Paris Circuit Line ( Paris Suburb), I felt a fresh awareness of time, which was probably came from the vivid smoke floating in the air or the road partly glistered by the rain immediately before. This landscape was filled with time feeling which was coming on and stopped and was going to the future till now. All paintings may contain such a feeling on time. Now I faced a large canvas of Luir, I freshly got the greatness of painting which has a moment and eternity from the 2 dimensional space.
Does this greatness is only in my mind and not out in the outer world? Do I only feel the eternity in my mind? Almost maybe so, but partly maybe not. Time is real and time feeling floating in the panting is also real. Where is the difference between the two ? Time is direct and time in the painting is in direct, which floats via my eyes and mind. The painting gives me the start of time floating.  In that case, what is the painting's giving moment? The moment is made from form and colour on the canvas. Thus direct time has no tool for going on and indirect time has tools, now canvas, paints and brushes. Direct time and indirect time both enters in my body especially in my mind. The two times both floats in my body. I cannot analyse direct time. But indirect time can be analysed using several methods, form analysis, colour analysis and so forth. Language's letter, character and voice also maybe contain moments for making indirect time. Luigi Loir's Smoke on the Paris Circuit Line ( Paris Suburb) gave reconfirmation of a fresh awareness of indirect time's existence.   

[Note 2]
6 June 2018
Research of indirect time
TANAKA Akio

For the research of indirect time now the several tools are prepared for at mine.
Mains are the next.
Overview of the importance and application in the new future is given at the letter to Y., 2018.
This letter is written in Japanese, now not has English version.

Letter to Y. Of Broad language 4th Edition   5 February 2018

For details of research two sites are presented now at SRFL site.
One is from geometrization conjecture started from W.P. Thurston and succeeded by G. Perelman.
The other is from quantum group started from V. G. Drinfel'd.

Geometrization Language
SRFL Lab


The two sites are connected through ideogram.

Ideogram Paper. Sekinan Zoho
Ideogram.Sekinanzoho

Sekinan Zoho has the invitation to it.
SRFL collection has general relevant information for the present research.

Sekinan Zoho
SRFL Collection



Read more: https://srfl-collection.webnode.com/news/ars-longa-seeing-masterpieces-of-french-landscape-paintings-from-the-pushkin-state-museum-of-fine-arts-moscow